【広告】Carpuride W701 Pro【Amazon】
購入動機
机上でもAndroid Auto/Apple CarPlayの動作を確認してみたくシミュレーターを検討してみたが結局安いディスプレイオーディオの端末を用意した方が早いということになり購入。
ATOTOのCB6が有線接続必須なのと現在使用中のDreamMaker DP701と入れ替えて車で使用する場合もスマートフォンの充電を考えると有線接続になるので有線接続が出来る端末を物色。これがあまりない。そんな中で辿り着いたのがこのW701 Pro。DP701を購入する際にも競合として検討したが当時は国内メーカーのDP701を選択(OEMなのであまり意味はないが)。
新品の扱いはAmazonと楽天であったが楽天の販売業者は住所をGoogleマップで確認しても住宅のみ。配送等に不安があるものの今回はAmazonを利用。購入後に楽天を再度確認すると販売業者が減っていた。もう在庫処分なのだろう。Amazonでも安く買えた。
細かい話だがこいつの正式名称、W701 Proなのか701proなのかWP701 Proなのか。ECサイトではWP701 Proと表現されることが多く、箱には701proのシール。本家のサイトではW701 Pro。とりあえずW701 Proと表記しよう。
仕様等
ディスプレイは7インチIPS、1024x600。重量は不明。Amazonには32グラムという表記があるがそれはあり得ない。もしかして320グラム?電源は12Vの模様。Android Auto/Apple CarPlayが無線接続のものはUSB電源になるようだが有線接続だとUSBポートを二つというわけにもいかないのか電源は丸形12Vになるものが多いようである。机上で使用するならUSBが都合がよかったしDP701と入れ替えで車内で使用する場合も丸形5Vなら既設のAVIC-MRP660の電源コードが流用出来てよかったのだが。内蔵スピーカーの出力は2W。3.5mmのAUX出力あり。FM、Bluetoothでの音声出力あり。リヤカメラ用の入力が生きているのがDP701と違うところか?
まだ動作させていないのだが音量はメディア、ナビゲーション独立型のようである。DP701の最大の問題がこれだったのだが解消か?そうなるとDP701との入れ替えを本格的に考える必要がある。
DP701と入れ替えとなると車への取付方法を検討する必要がある。現在、DP701はビートソニックのQBA54というホルダーを使用しているがこれが扱えるのは本体の厚みが18mmまで。W701 Proは実測で28mmくらいあるのでQBA54は使えない。W701 Proの検討を開始したときから予想はしていてMagSafeタイプのホルダーも準備していたがW701 Proの背面、中央部の幅35mmくらいが0.5mm程度高くなっていて段になっている。これだとリングの一部しか貼り付け面として使えないため強度が出ないだろう。またW701 Proの正確な重量が不明だが大抵のMagSafe系マグネットの耐荷重は250グラムなので前述のように320グラムだとすると重量オーバーである。
ということで両面テープタイプのビートソニックのQG54を楽天のビートソニック公式店舗で注文。いろいろと使えそうなので2個欲しかったのだが1個で在庫切れ。他の店で2個買えばよかったか?そしてQG54を注文してからふと思った。エアコンの操作ボタン等いろいろある車内なので現状のQBA54を使用した取付でも端末の後ろ側にあまり余裕がない。QG54だとQBA54よりも取付面に近くなるので車のボタン類等との干渉が気になった。他の取付方法が出来ないかW701 Proの同梱物を見ているとボールジョイントに取り付けるためのパーツが入っていた。大昔に購入して未使用だったドコモのスマートフォンホルダ01が部屋の片隅に転がっていたので試してみると17mmのボールジョイントが使えるようである(車載パーツ用は大抵17mm)。ということで以前から目を付けていたビートソニックのL型フックをボールジョイントに変換するパーツを注文(追記)これ間違えた。L型フックをボールジョイントに変換するのではなくボールジョイントをL型フックに変換するヤツだ。キャンセル入れたけど通るかなぁ……。締め付け用のナットは付属していないがそれはスマートフォンホルダ01のものを使用する。購入する場合は「ボールジョイント 17mm ナット」いった感じで検索すれば出てくる。あと電源周りがこのままでは机上で使用できないのでAC100VからシガーソケットDC12Vへ変換するアダプターを注文。しかし次から次へとばらばらと購入したので送料が……
その他の取付方法としては付属のスタンドが二つ。両面テープタイプは干渉しそうだが吸盤タイプは吸盤のサイズが72mm、スタンドプレートが75mmくらいなのでiDriveのモニターの前(約80mmの平地がある)に取付可能そうである。こっちなら追加コストはかからないのだが吸盤は強度と取り外した際の跡が気になるのでちょっと……
電源オン
(08/12追記)AC-DCコンバーターが到着したので電源を入れてiPhoneを繋いでみた。本体の起動はDP701より速いか?そして期待のナビの音量。デフォルトのままで十分大きい。これでDP701との入れ替え確定。
使用してみて
まだAC-DCコンバーターが来ただけで実際に使用出来ていないのでこの辺は後日。