【my BMW】カーナビ関連再考

作成日:2025/08/30 更新日:----/--/--

BMW and more blogのインデックスページ Mastodon(お一人様インスタンス)

人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

ATOTO CB6は加速度センサーを搭載していない

カーナビアプリと加速度センサーの関連を調べている中でCB6の加速度センサーの状況を知りたくてアプリをインストールしたけど全く反応しない。デバイス情報のアプリも入れて確認したところ加速度センサーは搭載されていないようである。どこかの動画でセンサーがないから動かないアプリがあるかもというような事を言っていて何を言っているのかと思っていたがこのことだったのか。加速度センサーがないのではトンネル内での動作に期待が持てないのでCB6が候補から外れることに。

COCCHiはスマホ本体のセンサーを使用していない

COCCHiはトンネル内でも進むのでスマホの加速度センサーの情報を使用していると思い込んでいたのだがトンネルに入る前の速度を維持しているだけで加速度センサーは使っていないらしい。こうなるとCB6を加速度センサーがないことを理由に候補から外したが振り出しに戻る。

COCCHiのCB6での画面崩れ対応

CB6を候補から外した理由のもう一つがCOCCHiでルート探索を行って「目的にする」ボタンを押したところで「ルート探索」以外のボタンが表示されずしかも「ルート探索」ボタンを押しても他のボタンが表示されないため出発も出来なかった。これに関してはCB6の設定→その他(Androidの設定画面)でディスプレイ→表示サイズとテキストで表示サイズを一番小さくで解決した。CB6+DP701の組み合わせだと縦600ドットのスマホ扱いになるのが原因と思われる。余談だがradikoも同様の理由で起動時の「次へ」ボタンが表示されなかったのが解消する。

ともかくこれでCB6+COCCHiをやめてスマホ+COCCHiにするという理由の大きなものが二つ消えたことになる。CB6+COCCHiだと3D画面に出来ないという問題が残るがもともとCOCCHiの3D画面は傾きが足らずあまり意味がなかったのでここは諦めてもいいところ。それよりもスマホ+COCCHiの懸念点(パーキング等でスマホを放置出来るか等)がなくなる方が大きい。

COCCHiは何故スマホ本体の加速度センサーを使用しないのか

COCCHiは何故スマホ本体の加速度センサーを使用しないのかに関して考えてみた。加速度センサーによる位置情報更新は実は結構大変なのである。スマホの種類や取付状態によってこの値ならこれくらいの速度変化というのを学習する必要がある。検索したらカーナビタイムがスマホ本体の加速度センサーに対応したときの記事があり学習に2時間程度かかるということが書かれていた。据え置き型のカーナビなら一度学習が完了すればOKだがスマホのように毎回車内のホルダーに載せるようなものでは毎回学習のしなおしになってしまう。これではほとんど意味がない。だいたいトンネル内での自車位置に拘るのって自分のような昔からのカロッツェリアユーザーだけではないだろうか?大抵のユーザーは「スマホナビはトンネル内で自車位置を維持出来ない」で終了だろう。であれば中途半端な処理しか出来ないスマホ本体での加速度センサーの対応にそこまでコストをかけてもしかたないと考えるだろう。むしろ自車位置の精度に拘ったパイオニアだからこその判断かもしれない。トンネル内ビーコンに早く対応してちなみにAndroid Autoの場合は車載器の速度情報(車速パルスではない)を利用するとのこと。

自車位置に拘るなら純正のカーナビを使用すればいいのでは?

自車位置に関しては純正のカーナビが間違いない。しかしE90のカーナビは地図情報が最新でも2023年度版(実際の地図情報は2022年度あたりらしい)なのでそろそろ厳しくなってきた。実際、先日行った場所でも新規のバイパスに対応していなかった。地図情報が古いと新しい道に対応出来ないのと渋滞情報も道路によっては十分に取得出来なくなる(道路に振ってある番号が変わるらしい)。これも最近のバイパス+工事で通行止めのところバイパスへ行けという案内。実は旧道だったのかもしれないが。高速道路での電波ビーコンが使えないのも痛い。まあこちらはFM VICSである程度カバーできそう(隣接県の情報は取れるしあまり遠いところの渋滞情報はそこへ行くまでに変化してしまうのでそこまで意味はない)ではあるが。

近場しか移動しないのにカーナビっている?

近場なら道もわかっているし慢性的に渋滞するところもわかっているのでそれ程重要ではない。とは言っても突発的な渋滞はわからないしルートAとルートB、今日はどちらが早いか等はやはり最新の渋滞情報を知りたいところである。

トンネル内の自車位置情報も確保出来て渋滞情報も取得出来るナビはあるのか?

最新の地図に更新してある純正ナビがベスト(外車の場合、ちょっと怪しそう)だがポータブルとなると。パナソニックのゴリラがVICS WIDEに対応していて地図の表現やルート探索の癖が合えば最強だったかんじなのだがこちらも新しい機種は出ていない。もっとも2023年6月以降出荷の端末は最終更新が2026年7月らしいのでその頃に新機種が出るか?

パナソニックのゴリラ(CN-G1500VD)でもいいかなぁ、と思って調べたら15万円くらいの値札になってる。ビックやヨドバシの最終価格が6万円くらいだったのに……ちょっと手が出ないw

さて、どうする?

パナソニックのゴリラ(CN-G1500VD)でいいかもと思ったが現在の価格を見て断念。CB6を候補から外したけどCOCCHiが本体の加速度センサー(サポートからの回答はジャイロ情報となっていたのが気にはなるが)を使用していないのと画面崩れが対応出来たことから当面はCB6+COCCHiかなぁ……