こういうの書くの、自分の考えを整理するのによいね。
何故カーナビの検討が発生するのか?
まずはおさらい。E90の純正ナビは使いにくい。目的地を検索する際の文字入力であったり地図のスクロールであったり。一番問題と感じたのは有料道路の色分けを行わないところ。箱根辺りだと有料道路と一般道路がY字に分かれていく感じなのでどちらに行くかが瞬間的に判断出来ない。ということで2016年にAVIC-MRP660を専門店で取り付けた。
自分がカーナビに求めるもの
前車ではサイバーナビを使っていたこともあり自車位置精度と渋滞情報は外せない。自車位置精度を求めるとやはり車速パルスが必要となるので専門店に任せた。そこまで拘るならサイバーナビにすれば?というのはあるがこの当時で既にオンダッシュや1DIN+1DINは消え去り2DINのインダッシュモデルしか存在しなかった。取り付け出来ないことはなかったかもしれないが大工事=高額出費になることは目に見えていた。車自体は2011年購入なので既に5年、買い換えの検討を始めてもおかしくない時期である。もっともここまで乗るなら大工事してもよかったのか?それでもベストなモニター位置は純正ナビ(というか電装制御のメインなので取り外し困難)に占拠されていたので納得のいくものにはならなかったかも。
現状
ディスプレイオーディオ(DP701)+ATOTO CB6+COCCHiという組み合わせで使用している。CB6を使用しているのは車に乗る際にいちいちスマホをカーナビ用にセッティングする必要がなくなるため。据え置きナビと同様な使い方となる。
現状に対する不満点
1.COCCHiのスマホナビとしての利点を生かせない
車内据え置きのCB6を使用している時点でトレードオフなのだがスマホナビの利点である車に乗る前に目的地を検索してルートを設定しておくということが出来ない。据え置き型ナビでは当然といえば当然なのだが。COCCHiが複数台ログインを許容していればスマホで設定してCB6に反映させるということが出来そうなのだが。
2.CB6でもCOCCHiの動作
CB6はいわゆるAI BOXなので中身はAndroidである。結果としてAndroid版のCOCCHiアプリが動いていることになるのだが検索してからルート選択を行おうとすると画面が真っ白でルートを選択出来ない。検索後に出発を選択しその後でルート再探索を行えば別のルートを選べるのだが地味に不便である。これはCB6の問題かCOCCHiの問題か不明なのだが。またアプリの動作としてはAndroid Auto版ではなくスマホ本体版としての動作になるがDP701ではマルチタップが利かないので地図の拡大縮小や3Dへの切替がやりにくい。頻繁に行うわけではないがこれも地味に不便である。
3.DP701の問題
DP701の設定の問題と思われるがナビの音量が小さい。radiko等の音量は大きい。純正のディスプレイオーディオは音楽とナビの音量は別に設定出来るようなのでAndroid Auto/Apple Carplayではナビとそれ以外の音量は別のグループになるようだがDP701はナビ側の音量設定が出来ない。これに関しては外付けのスピーカーを付けることで対応したがこれはこれで製品品質があまりよくなく音が途切れがちだったりする。しかし車載に向くバッテリー非搭載の小型スピーカーはほぼ選択肢がないのである。
またDP701は後付けのポータブルディスプレイなので車の操作系に干渉する。iDriveがなければオンダッシュの真ん中に置けたのだがそこはiDriveのディスプレイに占拠されている。iDriveのディスプレイには地図以外のいろいろな情報も表示されるので完全に使えなくするというわけにもいかない。干渉するとはいっても全く操作が出来ないわけではないし走行に支障をきたすようなものでもない。ただこれも地味に不便なのである。
4.スマホ版のCOCCHiの動作
COCCHiの動作、スマホアプリとしての動作を意識しすぎている感じでドライバーが操作するにはやりにくい。マルチタップが利かないから地図の拡大縮小がやりにくいと書いたがそもそもドライバーがマルチタップで操作を行うべきではない。地図の拡大縮小に関してはAndroid Auto/Apple Carplayでは画面上にプラスとマイナスのボタンが出る。楽ナビのときもボタンを一つ押してスケールを選択するタイプだったような。Android Auto/Apple Carplayは操作に制限があるがドライバーが操作を行う事を前提としているのでCOCCHiも走行中であればそのようなインターフェースに切り替える等した方がいいと思う。
5.自車位置
これは毎度のことだが車速パルスがとれないのでトンネルでは自車位置を見失う。純正のディスプレイオーディオ+Android Autoの場合は車速パルスを拾えるらしいのだが。RD-032からの車速線がディスプレイ位置まで来ているのでこれを入力できるディスプレイオーディオが出ればいいのだけれど期待は出来ないな……加速度センサー等から補正する制度が向上する方が期待出来るか?トンネル内ビーコン、どうなった?
考えられる対策
これらを解決する方法がないか検討してみる。
1.純正のナビを使用する
現状に対しての問題は解消するがそもそもが純正のナビに問題があるから現状になっているわけで。地図自体は2023年版になっているのでそこそこ新しいのがこの10年の間に高速道路のVICSビーコンがETC2.0に置き換わったりしているのでちょっと無理か。
2.スマホ本体をナビにする
DP701やCB6に関連する問題は解消する。車に乗り込んでからのセッテイングに関してはマグネット、さらにはqi2対応まで行えば解消する。ただしスマホ本体に負荷がかかる。これに対してメインのスマホとは別にナビ専用のスマホを使用することも考え先日少し行ってみたがナビ専用スマホをどこから取り出すかという部分で頓挫した。メインのスマホはポケットに入っているのですぐに取り出せるがナビ専用スマホとなるとカバンなどの中になってしまう。出発と到着だけならよいがSA・PAに立ち寄ったよきの作業を考えると厳しい。車内放置は車両火災のリスクが高いので無理。
スマホ本体でディスプレイを表示せず音声のみで使用するというのもありか?COCCHiのスマホアプリでのドライバー操作はそれ程よくないし逆に音声案内は丁寧なのでこれだけでナビとして使用することも不可能ではないかも。
3.CB6の使用をやめる
スマホ本体+ディスプレイオーディオという本来の形に戻す。COCCHiがAI BOXでの使用を想定していないしディスプレイオーディオでスマホ版アプリを動かすという無理を解消できる。スマホ本体はマグネットを使用する。充電も行ってもよいがディスプレイオーディオとの接続は有線で行いたいのでマグネットのみのタイプでよいか?その場合、DP701をどうするか?今の位置のまま使用するか位置を動かすか?他のディスプレイオーディオにするか?iDriveのディスプレイを完全に使用できなくするのは問題だが普段は覆ってしまって必要時に即座に使用出来るようにするというのもありか?DP701、245グラムなのでマグネットによる取付にも耐えられそうである。付属の吸盤に関しては75mm、iDrive前の平らなエリアが85mmなので使えるかも?今の位置でも全くダメというわけではない。ただ動かすならエアコンの吹き出しも復活させたい。ショップの人が狙ってやったか結果的にそうなったのかは不明だが現状、センター運転席側は吹き出しが止められている状態となっている。
スマホ本体をナビにする場合と同様、メインのスマホに負荷がかかるが毎日利用するわけでもないしそこは諦めるか。最悪、バッテリー交換という手もあるだろうし。
4.DP701だけどうにかする
操作系への干渉を排除したいというのが主目的。ナビの音量改善も期待出来るか?しかしCB6を使うとなると有線接続が必要なのだが有線接続可能なディスプレイオーディオはあまり多くはない。電源用とAndroid Auto/Apple Carplay用の2つのポートが必要になってしまう為か?
当面の対応
とりあえずはマグネットタイプのマウントを調達して2と3を試してみるか。ナビ用のスマホをどうにか出来るというのでもありか?どちらにしてもマグネットタイプのマウントはGoだな。それとパイオニアにはCOCCHiの複数端末での同時ログインを可能で出来るように要望をだした。手許のスマホではルート探索・設定だけ出来ればいいので別アプリでもいいんだよな。
状況変化
(08/12追記)Carpuride W701 Proというポータブルのディスプレイオーディオを購入した。詳細はCarpuride W701 Proを購入を参照。これにより状況が大きく変わる。Android Auto/Apple CarPlayが自宅でも車でも利用可能となった。つまりCB6を自宅に持ち帰ってルート設定等が可能なはず。これにより前述の事前に設定することが出来ないという問題が解消する。加えてCB6は車内放置も可能なのでSA・PAへの立ち寄りで取り外す必要はない。出発・到着で取付・取り外しが発生するのはしかたないがスマホでAndroid Auto/Apple CarPlayを行う場合と同じである。CB6でのCOCCHiの操作性の悪さというのは残るがかなりの部分が改善される。手許にあればいろいろと試せるのでCB6をAndroid Autoとして動作させる方法も見つかるかもしれない。